介護者を生きる

グループホーム職員による介護のはなし

姥捨て山とは言うけれど

先日ある入居者の方のサービス担当者会議がありました。

その際にご家族が言っていたことで印象に残ったことがありました。

 

そのご家族は入居者の方の娘さんなのですが、どちらかと言うと親の認知症の進行についてネガティブな気持ちを抱いていたようです。

どうかして認知症の進行を遅らせる取り組みをして欲しいと、よくご要望を頂きました。

それはそれでおそらく本人を大切にしたいという気持ちもあってのことなんだと思います。

ホームで過ごされて数年がたち、その入居者の方もだいぶ認知症の進行がみられています。

変わっていく姿を見ていく中で、娘さんなりに多くのことを考えたと思います。

 

そして、今日の会議の中で、その入居者の方が昔とても心配性だったことを挙げられ、

どんな形であれ、いまはそうして何かにつけて心配して心を悩ましている様子がみられないことで、わずかながらも認知症という姿を肯定的に受け止められた、というお話をされました。

そういう考え方もあるものかと個人的には勉強になりました。

 

ただ、ほんとに心配性でなくなったのか、心配しなくて済むようになったことは幸せなのか、それは誰にもわからないことだと思います。

心の中では今でも大きな心配を抱えながらもそれを上手く表現できなくなっているだけかもしれません。

また、心配性で悩んで、それが解消された時に、生きる喜びを感じていたとしたら、心配することがなくなったのが必ずしも望ましいことかはわかりません。

誰かのことを心配していたとしたら、それは一つの優しさで、そんな彼女の心配性に助けられた方もいたことでしょう。

 

介護施設の存在意義に関するひとつの考え方として、高齢者を世俗から隔離して、穏やかに生活して頂く、というものもあるようです。

世俗の人間関係や社会との関わりといった煩わしいものから守るという考え方です。

正しいかどうかは別として、それも一つの思いやりではあるのだと思います。

ただ、やはり本当に本人のためになっているのかは、考え続けていく必要があるでしょう。

 

心配性の彼女が、さしあたりそうでなくなったように見えるということが果たして良いのか悪いのかはすぐにはわかりませんが、

そうしたことで家族である娘さんの気持ちを少し楽にしてあげられたということは、

たぶん彼女にとっては良いことなのだろうと個人的には思っています。

 

ご家族の認知症の受け止め方にもいろいろな形があることがわかります。

入居者の方のありのままの姿を受け入れることを目指すのと同じように、

そんな一つひとつのご家族の姿も、ありのまま受け入れ、寄り添っていけたらと思います。